入れ歯・義歯
入れ歯・義歯
歯を失った場合の治療法には、ブリッジやインプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯(義歯)とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。
材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
歯がなくなると食べ物を噛み切ったり、すり潰したりできなくなります。食べ物をうまく噛みきれていないまま飲み込んでしまうと、年をとって胃腸が弱ってきた時に体に負担をかけてしまいます。
歯がなくなると周りの歯は、その部分を補おうとして動いてきます。そうすると、いざ治療をしようと思った時に、動いてしまった歯を戻さないと、部分入れ歯が作れなかったり、動いてしまった歯を大きく削らないといけなかったりします。
歯がなくなってしまうと周りの歯がうまく咬むことができず、汚れが残ってしまい、虫歯や歯周病になりやすくなります。
かみ合わせや筋肉のバランスが崩れてくると、体は歯ぎしりで歯を削って自分でかみ合わせを整えようとするので、歯ぎしりや食いしばりが強くなります。
口の周りの筋肉は首や肩、頭につながっているものがあり、左右の筋肉のバランスが崩れると体のバランスを崩すことがあります。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工の歯で構成されています。保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
保険診療 |
長所
|
短所
|
---|---|---|
自費診療 |
長所
|
短所
|
保険外診療の入れ歯は、費用は高額になりますが見た目が自然で装着時の違和感を少なくすることができます。
コバルトクロムを使用し床を作ります。金属にすることで薄くすることができ、違和感を少なくすることができます。
また熱を伝導するため、食事の際の温度変化を感じることができます。
インプラントを併用した入れ歯です。埋入したインプラント上にぴったりと合う入れ歯を装着します。インプラントによって入れ歯が固定されるので、入れ歯の横揺れがなくなり、よく噛めるようになります。また通常の入れ歯より小さく作ることができるため、違和感が少なくなります。
全てが特殊な樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少なく、金属を使わないため、審美性にも優れ、金属アレルギーの心配もありません。
まずは患者様と十分に問診・カウンセリングをさせて頂きます。患者様一人ひとりにあった入れ歯を作る為に、患者様のご不満やご希望、ライフスタイルなど詳細をヒアリングさせて頂き、お口の状態を検査し、治療計画を立てていきます。
※虫歯や歯周病がある患者様について、入れ歯を製作する前にこれらの治療を行います。この治療が完了次第、入れ歯製作のステップへ移行します。
既製のトレーを使って歯と歯茎の型取りを行います。
1回目に取った型を使って、患者様のお口に合ったトレー(個人トレー)を製作し、それを使って2回目の型取りを行います。ここまでのステップはあごや歯茎・粘膜などの組織の精密な状態を現した模型をつくるためのステップです。
できた型から作った土台を使って噛み合わせを採取します。噛み合わせひとつで、違和感のありなし、噛むと痛い痛くない、噛める噛めないなどの入れ歯の出来を大きく左右してしまいます。
そして、噛み合わせひとつで口腔内の状態の変化だけでなく、全身の健康にも影響してきます。正しくない噛み合わせによって、肩こりや頭痛まで引き起こしてしまうこともあります。
場合によっては、複数回に渡って、噛み合わせのチェックを行います。
前ステップでとった噛み合わせを元に、人工の歯を並べます。
この段階では、ろうの上に歯を並べた蝋義歯を使用します。装着具合、噛み合わせ、歯並びなどをみていきます。この際、歯の出具合、並びなど好みによって変更することも可能です。
できあがった入れ歯を調整し、患者様のお口に合わせていきます。
入れ歯の手入れ方法や保存方法、日頃のお口の中のケアについて説明します。
入れ歯は、ただ入れているだけの時と、食事している時では違った動きをします。
特に、新しい入れ歯はまだ歯茎になじんでいないので、使ってもらいながら問
題点を確認し、しっかり噛めるように調整しなければいけません。
痛い部分と噛み合わせの調整を行っていくことが、「痛くない入れ歯」・「安定した入れ歯」にしていくために必要なステップです。
調整には個人差がありますが、何回かかかることが多いです。
体調が変化するように、口の中の状態も常に変化しています。
入れ歯を長持ちさせ、気持ちよく使い続けるには、定期的に診察を受け、きちんと調整していくことがとても大切です。
入れ歯の調子が悪いときはもちろんですが、調子がよいときでも3~6か月に1度は受診して、入れ歯の調子をチェックしていきましょう。
患者様のお口の状態によって変化するため一概には言えませんが、型取りや製作期間も含めて1ヶ月程はかかることが多いです。
なお、虫歯や歯周病の治療が必要な場合は更にお時間がかかります。
問診の際におおよその治療期間をお伝えできますので、まずはご相談ください。
自費診療になってしまうため、保険診療に比べ費用がかかりますが、入れ歯を支えるのに金属の腕を使用せず特殊な樹脂を用いることで、一見しただけでは入れ歯とわかりにくいものをお作りすることは可能です。
また保険診療の範囲内でも患者さま一人ひとりのお口やお顔に合わせて、自然に見えるような歯並びに調整できます。
インプラントは入れ歯に比べ、両隣の歯に負担がかからないことや噛む力が元々の歯と同じくらい出せる点など良い点は沢山あります。その代わり治療期間が長かったり費用が多くかかります。その点入れ歯は治療期間も短く、保険治療でも作製できるため費用が抑えられます。また、自費診療の入れ歯を作る場合でもインプラント1本の費用で片顎1本も歯がない方の入れ歯が作製できます。
歯ぐきや骨の状態、無くなってしまった歯の本数などによってお勧めや注意点なども変わってきますので、是非一度お気軽にご相談ください。