
インプラント
インプラント
従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。
インプラントとは、チタン製の人工歯根を顎の骨のもともと歯があった場所に埋め込み、その土台のパーツを介在させその上に人工歯を取り付けることで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。
インプラントは、他の治療法に比べて安定感や使い心地が良いとされています。その秘密は「支えの強度」にあります。人間の噛む力は、強く噛みしめたときには、60~100キロもの力がかかるといわれています。天然歯は根っこ部分が顎骨に支持されており、その力に耐えうるようにできています。インプラントはその天然歯と似たような構造を持つため、咬合力に耐えることができるのです。硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることはありません。まずは、お気軽にご相談ください。
隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。
噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます。
入れ歯のような留め具がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます。
「歯ぐきから歯が生えている」状態を再現できます。
インプラントと顎骨が結合(オッセオインテグレーション)するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛みごたえが期待できます。
2時間程度の手術が必要になります。
インプラントを入れたあとは、骨と結合するまで待つ必要があります。
症例によりますが、診断から治療終了まで半年程かかることが多いです。
健康保険の適応外であることや使用する材料自体も高額なため、保険治療と比較して高額になります。
インプラントを正しく埋入した場合でも、約3%ほどの確率で骨と結合しない場合があります。
喫煙者や、骨の条件が悪い場合は更に成功率は下がります。
骨と結合しなかった場合は、一度除去して、再度埋入するか、別の方法で歯を補うことになります。
レントゲン写真や歯周病検査の記録、歯型の模型などをもとに、どの位置に何本インプラントが必要かを検討します。
CT撮影等を行い、顎の骨がインプラントに適した状態か、どのインプラントをどういった術式で埋入すべきか等をシミュレーションします。
①②で得た資料とシミュレーションをもとに、インプラントの治療計画を作成し、患者様の希望も聞きながら最適なプランをご提案します。
また、この時点で詳細な料金のお見積もりや、治療にあたっての細かい注意事項をご説明し、患者様の意思の再確認を行います。
インプラント埋入手術の時に使用するサージカルガイドを作成します。
サージカルガイドとは穴のあいたマウスピースのような装置で、ガイドを用いることによってCTシュミレーション上のインプラントの位置・角度を実際の口の中で正確に再現することができます。
インプラントを埋入する手術を行います。
手術は1回法と2回法があり、1回法ではインプラントの頭のパーツが歯ぐきから見えている状態で手術を終えますが、2回法の場合は歯ぐきの中にインプラントを埋めてしまって治りを待ちます。
インプラントが周囲の骨と結合するのを待ちます。
患者さんの骨の状態にもよりますが、3ヶ月くらいの期間がかかります。
歯ぐきを再度切開して、インプラントの頭の部品を取り付けます。
インプラント の上に取り付ける被せ物の型取りを行います。
最終的な人工の歯を取り付けます。
清掃方法の指導をさせていただき、定期的なメンテナンスで管理していきます。
※インプラント治療はメンテナンスが重要です。
インプラントのメンテナンスでは、通常の歯のクリーニングに加えて、以下のようなことを行います。
インプラント周囲炎等の有無の診断(視診、触診、レントゲン検査、ポケット検査など)
※インプラントの清掃法の再確認と指導方法をお伝えします。
専門器具(エアフローなど)を使った、インプラントと歯ぐきの境目のクリーニングを行います。
必要に応じて、人工歯を外しての確認と消毒清掃を行います。
インプラントは自費診療であり、料金は歯科医院ごとに個別に設定されています。
使っているメーカーや術式の違い、使用する器具の違い、型取りの材料や被せ物の種類の違い、治療後の保証の違いなどにより、料金設定は変わります。
また、歯科医院によっては、骨に埋めるインプラントの部分だけの料金が記載されていることがあり、その場合人工の歯やそれを取り付けるための部品などの料金が別途かかります。
歯周病がある場合には注意が必要です。
インプラントは、天然歯以上に歯周病になりやすく(インプラント周囲炎といいます)、歯周病治療をしっかり行った上でインプラント治療を開始します。
必ずしも歯の本数とインプラントは同じである必要はありません。
例えば連続する奥歯3本を失った場合、真ん中の歯を省いて2本のインプラントで3本分のブリッジにしたり、清掃性を良くするために一番奥の歯を省いて手前2本にインプラントを入れたりすることも多いです。
また、失った歯の本数が多かったり、土台となる歯茎が極端に減ってしまった場合は、1本~数本のインプラントを埋入して、入れ歯を補助するための支えとして利用する場合もあります。(インプラントオーバーデンチャー)
状況や予算に合わせて、インプラントの活かし方は様々であるため、いろいろな選択肢をご相談させて下さい。
喫煙により抹消血管の血流が悪くなり、インプラントの成功率は下がってしまいます。費用もかかりますし、人生を変える治療ですので、インプラントを検討されるのであれば禁煙をお勧めしております。少なくとも手術1ヶ月前から術後3ヶ月間は禁煙をお願いしております。
当院では一部を除く全ての自費診療に保証をつけさせていただいておりますが、喫煙者の方のインプラント治療には保証がつきません。
対象となります。(保険治療の自己負担額と自由診療の負担額の合計が年間で10万円を超える場合)
詳しくは国税庁のホームページをご覧頂くか、お近くの税務署にお問い合わせ下さい。